SNSなりブログなり、マイナスな事例として「こういう人がいる」「こういうことがある」と、問題提起のような話を書いた場合。
コメント欄とかに出て来ちゃうことがあるんですよ。
「それって私のことですよね?」
私この手のコメントが好きじゃなくって。
と言うか、それを聞くこと、聞かれることのメリットって何一つ無いんですよ。
だってその人じゃなかったら「いえいえ、〇〇さんのことじゃないですから!」っていちいち弁明しなきゃいけないでしょ?
逆に本人から来たとしても誰でも読めるコメント欄で「そうです、あなたのことです」なんて公開処刑するわけにいかないから、結局「いえいえ、〇〇さんのことじゃないですから!」って言うでしょ?(爆)
だいたいそういう記事を書く以上、そのきっかけとなった出来事ってのはあるわけです。
自分の体験である場合も、ひと様のところで起こっている現象のこともある。
けどどちらにしろ記事にする場合は個人攻撃ではなく、「そういう人たちっていますよね」「こういうことってありますよね」という一般的な形で、ちゃんと読み物として昇華させてるつもりなわけですよこっちは。
なので私にとっては、「私のことですか?」とコメントをする人は本人であってもなくても『当たり屋』みたいものだと認識しています。(苦笑)
しかし逆説的な話ではありますが、「これって私のことかも」と思ったなら、それは書き手の意図に関わらずあなたのことなんです。
そう思うってことは、そう思うなりの根拠が自分の中にあるってことですから。
そして指摘されたと感じたことを「直した方がいいな」と思うなら、勝手に直せばいいんです。
指摘されたと感じたことを「余計なお世話だな」と思うなら、読まなかったことにするか、自論を展開すればいい。
でも言っちゃう人の中には、指摘されたことを「私のことだ、相手に不快な思いをさせてしまった!謝らなきゃ!!」って気持ちを伝えたくて書いちゃう人が結構いるんですよね。
だいたい相手に気を使うことができる「いい人」たちです(笑)
でも最初に言ったようにこっちからすれば本人じゃなかったら筋違いの謝罪に対応しなきゃいけなくてめんどくさいし、本人だったとしてもそれを本人に指摘せず別の形で発言するってことは「本人に直接言わない」という選択をすでにしているわけですよ。
だから言われても困るんです。
相手に求められていない謝罪は、許されたい、もしくは「あなたのことです」とはっきり言ってもらいたい自分のための行為に過ぎないのです。
それに付き合わされるのは、不快とは言わないけどめんどくさいには違いない(苦笑)
どうしても聞きたいなら、本人に直接メッセージ…の方がいいのかなあ。
いや、個別に対応するのもめんどくさいな。
とにかく私はめんどくさいことが嫌いなのです。
人に「好かれるかも」「嫌われるかも」と気を使うのもめんどくさい。
だからこそ『人』から『行為』『現象』を切り離し、そこにフォーカスして発言しているわけですね。
「それって私のことですか?」というコメントが欲しくて発言する人はいないのです。
自分本位にその言葉を口にする前に、ちょっとそのことを考えてみてほしい。
その上で言う人は諦めます(苦笑)
冒頭で答えた通り、私の答えはいつでも「いえいえ、〇〇さんのことじゃないですから!」ですけどね。