業界に新しい風を吹き込むには?既存愛好家から盆栽をよく知らない人まで楽しめる盆栽漫画を!

日本で一番歴史の長い盆栽雑誌の挑戦

1970年、大阪万博の年に産声を上げた、盆栽と共に暮らす生活を提案する盆栽専門誌『盆栽世界』。

現編集長の四宮さんには以前から「ビギナー向けの趣味本・専門誌は漫画連載があってこそ」という思いがあったものの、盆栽が好きで、樹の種類もある程度描き分けができる漫画家となるとなかなかいるものではなく。

同誌の執筆協力者でもある盆栽家の山崎ちえさんが盆栽漫画家を自称する百万と出会い、四宮さんに紹介したのはそんなときでした。
四宮さんはやっと巡り会えたと感無量だったそうで。

初めてお会いして話したその日のうちに、連載をスタートすることが決まりました。

幅広い雑誌読者に読まれるストーリーとは?

雑誌編集には長く携わってきた四宮さんですが、漫画に関しては素人なので内容は全面的にお任せしたいと言われ、0からの状態で企画がスタート。
検討した結果、盆栽初心者である私自身を主人公にした日常エッセイ形式にすることにしました。

タイトルは『そうして今日も水をやる 盆栽漫画家のゆるゆる盆栽生活』

初心者エッセイ漫画であれば、私と同じ盆栽初心者の方にはあるあるネタや苦労に共感していただき、ベテランの方々からは「初心者はしょうがないなあ」と温かく見守っていただくことができます。

実際私は夫と共に盆栽をやっているのですが、夫婦だと軸がぶれそうだと考え夫は登場させないことに。
ただテンポよく読ませるために「相方」的な存在は必要と考え、エッセイ漫画でありながら架空のキャラクターであるぶた子に登場してもらうことにしました。

盆栽愛ゆえにWEB公開も担当

初心者からベテランまで楽しく読める盆栽エッセイ漫画ですが、さらに盆栽に触れたことのない方には「盆栽ってそうなんだ!」と知らない世界を楽しんでいただくことができる作品でもあります。

ですが、当然ながら雑誌の読者はすでに盆栽をやっている人たち。
私は四宮さんに盆栽世界の宣伝と、漫画によって多くの人に盆栽のことを知ってもらうために、『そうして今日も水をやる』をWEB上で無料公開することを提案しました。

ただし盆栽世界は現状オンラインでの展開が十分にできていないため、盆栽を趣味として個人的に楽しむだけでなく、盆栽の魅力を伝えたい、愛好家を増やしたい、という気持ちがある私自身がその役目を請け負うことに。

提案はご快諾いただき、現在こちらのページで一部無料公開を行なっております。

読者からの声

読者から届くハガキやFAXでの声は「読者と同じくらいの目線がよい」「いつもあるあると思いながら読んでます」「誌面が明るくなった」などなど、良好な様子。

業界的にも、取材先(盆栽園やベテラン愛好家)でも「長年やっている人間は見落としてしまうような視点で盆栽を見ていておもしろいし、参考にもなる」という声をしばしば耳にするそうです。

四宮さんからは「今後も盆栽の腕は上がっても、ビギナーの無垢な眼差しは失わないようにして描き続けて欲しい」というありがたい難題もとい期待に応えて、連載を続けていきたいと思います。


制作物詳細雑誌『盆栽世界』連載エッセイ漫画 『そうして今日も水をやる』
A4変形/フルカラー/4ページ
制作時期2018年11月〜(継続中)
クライアントエスプレスメディア出版株式会社 様

『そうして今日も水をやる』実績紹介はこちら
http://hyakumanga.com/work/mizuyaru/

読めば役立つ専門記事!でもその読んでもらうのが難しい…!?漫画の力で記事に釘付け!

販促メディアと広告代理店出身漫画家のコラボ

新しく立ち上げる集客や販促の情報を発信するWEBメディアに、記事を目立たせるためのアイキャッチ画像をつけたいと考えていた地域新聞社さん。

そんなときに企業とクリエイターを繋ぐ商談イベントで、広告代理店出身で広告や販促の分野に明るい百万を見つけていただき、その場で意気投合。
ご依頼をいただきました。

難しいことをとっつきやすく。漫画の本領発揮

どんなに役に立つ記事も、読んでもらえなければ意味がありません。
読む前に「内容が硬そう」「難しそう」と思われないよう、絵柄や色の印象を考え絵柄を設定。

また最初に相談があったときは「アイキャッチとなるイラスト」というお話だったのですが、絵だけで内容を説明するより内容に興味を持つためのフックになる漫画が描けるならその方がおもしろいと考え、1コマ〜3コマ程度の漫画を提案させていただきました。

制作方法としては、記事原稿さえいただければあとは私の方で内容を読み、1本につきだいたい2案ラフを出してお選びいただくという形。
小さなスペースに笑いのある漫画ネタを描くのは簡単ではありませんが、お題大喜利のようなイメージで楽しく提案させていただいております。

販促の大学記事「メルマガを始める前に」ラフ

広告漫画も販促手法のひとつ!執筆の依頼も

広告漫画家としての実績を買われ、『販促の大学』では記事の執筆も行いました。

広告漫画のメリットやデメリット、使い方、制作事例など全7回に渡って解説しておりますので、ご興味のある方はぜひご一読くださいませ。

お客様の声

この案件は2016年2月のサイトオープン依頼、ずっと担当させていただいております。
今回制作ストーリーをご紹介するにあたりご感想を伺ったところ、担当部署の皆様よりありがたいメッセージをいただけましたのでそのままご紹介します。

広告代理店出身ということもあり、
当社が目指すオウンドメディアの意図をくみ取ったうえで、
一見固い内容のコラムであってもウィットにとんだイラストを加えることで
読んでみよう、というきっかけになっていると思います。

百万さんとの出会いは、クリエイターエキスポでおしゃれなデザインを並べる作家さんのブースコーナーの一角に、でかでかと「広告代理店募集!」という一言が掲げられたあのポスターに吸い寄せられたことが始まりでした。
あんなにターゲティングばっちりのキャッチコピーを出されると、広告代理店やマーケッターは話を聞くしかないと思います笑

世の中に1つ伝えて10返してくれる優秀な方はいますが、百万さんのように1つ伝えて1,000返してくださる天才的なクリエイターは他にいません。
百万さんは広告代理店の経験があるので、広告営業さんの「本当は企画誰かに任せたい・・・」という欲求をどんぴしゃに叶えてくれる希少な漫画家さんです。
いち広告屋、マーケティング担当者として強く同業者さんに強く強くおススメします!

百万さんのイラスト、社内でもとても好評で「あのイラストいいよね」とよく言われます。
いつもありがとうございます。

ご依頼する段階で、実は、私は記事の内容がほぼ理解できておりません。
タイトルだけ読んで、これはちょっととっつきにくいな、という感覚の記事を
依頼していることが多いです(もちろん他の人にも相談しますが)。

でもイラストのラフ案を見た段階で、あ、こういうことなんだ、という理解と、くすくすっと笑ってしまう内容で、じゃあこの記事読んでみようかな?といつも思います。

ちなみに、百万さんとのメールのやり取りは、私の中で楽しい仕事ランキング上位の仕事です。


制作物詳細WEBメディア『販促の大学』 記事 アイキャッチ漫画/フルカラー/毎月1,2点(2020年現在100点程度制作)
制作時期2016年12月~(継続中)
クライアント株式会社地域新聞社 様

販促の大学記事アイキャッチ 実績紹介はこちら
http://hyakumanga.com/work/handai/

マイナーな歴史上の人物を漫画でPR!地域の人にこそ愛される作品作りとは?

大河ドラマ誘致プロジェクトの一端を担う施作に込められた思い

石川県は金沢市と隣接し、加賀と能登の間にある津幡町。

この町では10年以上前から全国各地の関連地域と共に、平安時代の源氏の武将 木曽義仲(きそよしなか)とその仲間巴御前(ともえごぜん)らをモチーフにしたNHK大河ドラマの誘致を推進しており、その事業の一環として漫画の制作を立案しました。

その制作者として同町出身の私に白羽の矢が立ち、作画はもちろんストーリー提案や冊子の構成から全て担当させていただきました。

町民にこそ知って欲しい義仲の軌跡

依頼のメールには、以下のような文が綴られていました。

「大河ドラマ誘致推進活動の重要な企画の一つと位置付けておりますが、なにより町民の皆様に郷土の歴史を広く知っていただくためにわかりやすく漫画化し、町内の小中学生にも配布し読んでいただきたいと考えています」

津幡町には義仲が火牛の計という戦法を用いて平家軍を破ったと言われている倶利伽羅という地があります。
その場所やエピソード自体は皆知っているのですが、義仲がどういう人物で、なぜその地で戦ったのかまではよくわからないという人がほとんど。

大河ドラマ誘致のツールであると同時に、町民にこそ義仲を知って欲しいという思いが担当の方にはありました。

自分が理解していないことは読者にも伝わらない

依頼があってからの最初の数ヶ月は、町から提供された資料はもちろん自分でも図書館で本を借りるなどして、義仲や当時の時代背景の知識の習得に費やしました。

私の漫画の作り方の特徴として、テーマとなることをまずは徹底的に自分で学ぶという点があります。
例えば企業さんからの広告漫画の案件であればホームページを隅々拝見しますし、個人事業の方がブランディングで漫画を利用したいという場合はその方のSNSやブログを読み込みます。

自分でよく理解していなことを体裁だけ整えて漫画にしても、読者には伝わらないと思うからです。
(なのでひと案件終わる頃には、いつもちょっとした「その方面に詳しい人」ができあがります…!)

義仲の生涯について一通り学んだところで、私の頭には「義仲とその仲間たちの生涯を漫画に」という元の依頼とは別のストーリーが浮かんでいました。

平安末期の大鎧も資料を揃えて作画。

津幡の子どもたちと義仲たちのエピソードがクロスするストーリー

義仲の生涯を短編漫画にまとめてしまうのはもったいないし、漫画を通して町の方々に「自分たちの地元で活躍した人物」という愛着のようなものを感じて欲しい。
そう考えた私は、義仲や巴たちの物語としてはダイジェストと言いますか、おいしいところをハイライトで見せることにして、主人公を津幡の子どもたちにすることにしました。

子どもたちの間で起こる問題と義仲のエピソードが交互に展開するネームを見て担当の方はさぞ驚いたことだろうと思いますが、ありがたく受け入れていただきストーリーが完成した次第です。

ちなみに『ぼくらの義仲物語』というタイトルも私の案を採用していただきました。
これも遠い昔の人物というふわっとした存在を、私たちの今と繋げることで、ぜひ義仲を身近に感じて欲しいという思いを込めています。

お客様の声

「津幡町の子どもたちにも町の歴史を知ってほしいという思いから、漫画にすることで親しんで読んでもらえるのではないかと考え、「ぼくらの義仲物語」を製作することとなり、津幡町出身の漫画家である百万さんに依頼しました。

しかしながら、漫画を創り上げることがこんなに大変な作業になるとは思いませんでした。
百万さんにはストーリー作りから資料編、そして表紙まであらゆることにお世話になりました。

そして、出来上がったこの漫画冊子は正に津幡町の大河ドラマ誘致の『魂の一冊』になりました。
今では子どもだけでなく、県外の木曽義仲ファンからも問い合わせがあるほどで、当町の大河ドラマ誘致推進の切り札として活用されています。」


制作物詳細大河ドラマ誘致推進漫画作品『ぼくらの義仲物語』/A5/フルカラー/48P
制作時期2018年8月
クライアント津幡町 産業建設部交流経済課 様

『ぼくらの義仲物語』実績紹介はこちら
http://hyakumanga.com/work/yoshinaka/