「漫画広告」と「広告漫画」の違いとは〜広告を漫画作品にするエッセンス

文字だけではシリアスになり過ぎる内容を、漫画的な笑いの要素を入れて軽やかに

私はよく「漫画広告」「広告漫画」は違う、という話をします。

ここでいう漫画広告とは、それまで文章で伝えていたようなことを、コマ割りや吹き出しという漫画の手法を使ってキャラクターに代弁させるような、「漫画風の広告」のこと。

それに対し広告漫画は、「広告を題材にした漫画作品」だと考えています。
こちらももちろん漫画ですから前述の手法は使われるわけですが、では漫画広告とは何が違うのか。
私は、読んだ人の「感情」を動かす要素が漫画を漫画たらしめると考えています。

漫画風にするだけでも伝わりやすくなることはありますし、普通の広告より「読んでみようかな」と興味を引くことはできるかもしれません。
しかし広告の説明文を読んで「へーなるほど」と思うことはあっても、喜怒哀楽を感じることはあまりありません。

それに対し漫画は、ストーリーで、生きたキャラクターで、演出で、感情を揺さぶることができます。
読んだあと、より印象に残るのはそんな感情を与えられた漫画作品の方だと考え、百漫画では広告漫画の制作を行なっております。

とは言え通常の漫画と違い、広告漫画では多くの場合ページ数にかなり制限があり、そこに広告として入れたい要素も多くあります。
その中でいかに伝えるべきことを伝えつつ、漫画として印象に残るものにするかというバランスが、広告漫画家の腕の見せ所かなと思っております。

広告漫画を依頼するときは、広告物としてのチェックは当然お客様の大切なお仕事ですが、一読者の目線でその作品が読み物としておもしろいかどうかもぜひご覧いただければと思います。

右から?左から?漫画コマ割りも綴じ方向を考える

日本語の文章には縦書きと横書きがあります。
そしてそのどちらで書くべきかは、その文章が「何に書かれるか」によって変わってきますよね。
小説の文庫本なら縦書きでしょうし、WEBなら横書きがほとんどのはずです。

この文章の向きを決定づける媒体の向きは、横書きの方が「左綴(と)じ」(左開き)、縦書きの方が「右綴じ」(右開き)と呼ばれます。

参考URL
右綴じか左綴じか?縦書きか横書きか?迷わず選べる綴じ方ナビ【冊子印刷】

スタンダードな右綴じの漫画

漫画の場合はどうでしょう?

私たちが普段読み慣れている一般的な漫画は、ほとんどが縦書きの右綴じ(右開き)です。
文字は右から左へ、コマは右上から左下へと読むことになります。

しかし横書きの文字で構成される冊子やパンフレット、WEBサイトに漫画を掲載する際など、横書きで左上から右下へと読んでいく左綴じ(左開き)の漫画を利用した方が良い場合もあります。

左綴じの漫画制作にはコツがいる?

横書きの漫画はピンと来ないかも知れませんが、元々文字が英語で横書きのアメコミなどを思い浮かべるとイメージしやすいですね。

普通の漫画家さんは、この左綴じタイプの漫画を描くことに慣れていません。
描いたことがない人も結構いらっしゃると思います。
基本的には右綴じタイプのコマ割りの考え方を左綴じに置き換えて応用すればいいのですが、やはり描き慣れていないとなかなか難しいです。

また既存の右綴じタイプの漫画は読む方も慣れているので多少無理なコマ割りやセリフの配置でも読んでもらえるのですが、左綴じとなるときちんと視線の動線を考えてコマやセリフを配置しないと読み手が読みづらさを感じてしまったり、読めない場合が出てくるので制作の際は注意が必要です。

目的達成のための漫画作りを

しかし今お話ししたことは基本的な考え方ではありますが、必ずしも
「縦書きの媒体」=「右綴じタイプの漫画」
「横書きの媒体」=「左綴じタイプの漫画」
にしなくてはいけないというわけではありませんし、そうじゃない方が良い場合もあります。

漫画の効果が発揮されるような紙面・画面作りを考え制作を行いましょう!

修正・リメイクに対応するデジタルならではの漫画作り

(すっごく単純にした)レイヤーの構造

百漫画では漫画の制作を全てデジタル環境で行っているのですが、その際データを上の図の様に背景、キャラクター、そしてセリフをバラバラのレイヤー(層)にして作ります。
こうすることで、修正や別媒体用にリメイクすることが容易になるためです。

要素ごとにをレイヤーを分けるメリット

元のコマ

例えばこのサンプルの1コマ、キャラクターの耳や後頭部は「外国人!」という吹き出しの下に隠れています。
絵を描き込んでも見えない部分ですから、普通の漫画ですと作画を省略しても不思議ではありません。
しかしそこをあえて描いておくことで、大きなリスクヘッジになるんです。

例えばこのコマを見たお客さんが、「やっぱり外国人!ってセリフいらないなあ」と思い修正することになったとします。

もし吹き出しの下に絵を描いていなければ、セリフを消して、その分を描き足さなくてはいけないんですね。
色も塗って完成している絵に付け足して描くのは、容易な作業ではありません。

しかし最初から描いてあれば、吹き出しのレイヤーを外すだけです。

最初のセリフだけ削除

修正内容に応じて柔軟に調整

また別のパターンで、お客さんから「外国人!だけだとインパクトが弱いから、本物の外国人!にしてもらえませんか?」と修正指示があったとしましょう。

ネーム(本制作に入る前の漫画のラフ)の段階で言っていただきたいというのが本音ですがそれは一旦置いといて、お客さんの言うとおりにとりあえずセリフと吹き出しを修正してみると…

最初のセリフを修正

セリフが2行になり、それに伴い吹き出しのサイズも大きくなって、キャラクターの顔が隠れてしまいました。
ここでもし背景もキャラクターもこのコマに一緒に描き込んでしまっていたら、今度は描き足しどころか最初から描き直すことになるかも知れません。

しかし最初にご説明したとおり全て別々に描かれているので、キャラクターや背景、残りの吹き出しの位置を調整して修正することができるのです。

セリフ修正に合わせてキャラクター位置を調整

広告業界で身についた「修正はあると思え」の心構え

商業誌の漫画でも修正や描き直しをすることはありますが、それは制作する側の都合であってどの程度直すかはこちらのさじ加減です。

それに対し依頼されて制作する漫画の場合は「お客さんが」気になるところを直す必要があるため、どの段階でどこに修正が入っても対応できるようにしておく必要があると思っています。

PCで作画しているからと言って1クリックで簡単に修正ができるわけではありませんが、このような方法が取れるのはデジタル作画ならではのメリットですね。
引き続き様々な修正、展開を見越した作品作りを行っていきたいと思います。

こんな活用方法も

あとオマケ的な要素ですが、このやり方ですと漫画として描いた絵をイラスト素材として利用することもできます。
例えば「この叫んでるキャラの絵だけ欲しい」と言われれば、キャラクターの描かれたレイヤーだけを抜き出してお渡しすることもできますよ!

伝えたい相手の男性脳・女性脳を意識する

具体的な数字やデータを入れると説得力が増す、というのは誰もが感じることですね。

「今ならちょっとだけ増量!」よりは「今なら10%増量!」の方が、お得感が伝わるし、真実味も出て購買意欲が湧きます。
プレゼン資料に関するビジネス本などにも、できるだけ数値やデータを入れるべし!と書いてあるはず。

ただ、何でもかんでもとりあえず数字攻めにしておけばいいというわけでもないのです。

男性脳と女性脳、それぞれに響く表現を

ここはちょっと使い分けた方がいいかも…と常々思っているのは、ターゲットが明確に「女性」だった場合。
ジェンダー論は置いておいて、仕組みとしての「男性脳」「女性脳」というものはあると、私は肌で感じています。

広告代理店で営業をしているときに気づいたんですが、数字の説得力は男性の方が強く作用する場合が多いです。
というか男性脳の場合、数字は根拠として必須かつ最重要
多ければ多いほどよいです。

女性の場合ももちろん数字は必要なんですが、女性脳の場合は数字は重要なものをポイントで1つ2つ伝え、あとは感情面に訴えた方が効果的。

感情面というのは、例えばその提案を採用することでどんな未来が提供できるかとか、そういうことについてですね。
逆に数字を並べすぎると「ふ〜ん…」なんてちょっとめんどくさく感じられたりして…!

漫画にも男性脳・女性脳への表現を落とし込む

もちろんそれは、目的意識のある漫画の制作においても同じです。
絵で表現できる分、よりそれぞれを意識した表現ができると言ってもいいでしょう。

ただあまり意識し過ぎると漫画としての自由な発想がしづらくなるかもしれないので、エッセンスの1つとしてうまく取り込めるといいですね。